1. トップ
  2. ブログ

ブログ BLOG

アマモとコアマモの定点観測レポート|沖ノ島の海草生態系を守る取り組み

2025.03.10


はじめに

千葉県館山市の沖ノ島周辺は、美しい海と豊かな生態系が広がる貴重な場所です。当店「マリンスノー」では、定期的に海中の環境保全活動の一環として、アマモやコアマモの定点観測を行っています。今回は、最新の観測結果をレポートします。

観測の目的

アマモやコアマモは、海の中で重要な役割を果たしています。これらの海草は、魚や海洋生物の隠れ家となり、また二酸化炭素を吸収することで、地球温暖化の抑制にも貢献しています。そのため、定期的に生育状況を観測することで、環境の変化を把握し、保全活動に役立てています。

観測方法と手法

今回の観測では、ダイバーが専用のメジャーと防水カメラを使用して、定点観測ポイントの海草の密度や成長状態を詳細に記録しました。

観測機材の紹介

  • 防水カメラ:水中の様子を記録し、後からデータ分析が可能

  • 透明度:海水の透明度を目視で数値化

  • 温度計:水温変化のモニタリング

今回の観測結果

アマモの状況

今回の観測では、残念ながらアマモは消失していることが確認されました。アマモの消失は、海水温の変化や水質の悪化、あるいは海底の変動など、さまざまな要因が考えられます。

過去3年間の観測データと比較すると、特に昨年の冬以降、海水温が1〜2度高い状態が続いており、これがアマモの生育に影響を与えた可能性が示唆されています。

コアマモの状況

一方で、コアマモは順調に拡大していました。特に、浅瀬のエリアでは新芽も確認され、今後の成長が期待されます。コアマモは、アマモと同様に生態系に貢献する海草で、特に小さな魚や甲殻類にとって重要な住処となります。

今回の調査では、約20%のエリアで新たなコアマモの繁殖が確認され、これにより海洋生物の多様性も増加傾向にあります。

アマモ消失の原因を探る

アマモが消失した原因を特定するために、以下の要素を調査しました:

  • 海水温の測定:通常より高い温度が続いている影響が考えられます。

  • 水質の分析:透明度や栄養塩濃度の変化を確認しました。

  • 海底の状況確認:台風や波の影響による砂の移動が影響している可能性があります。

環境保全活動の取り組み

当店「マリンスノー」では、ダイビングツアーを通じて、環境保全の大切さを伝える活動も行っています。

  • ビーチクリーン活動:ツアー参加者と一緒にビーチの清掃活動を実施。

  • アマモ再生プロジェクト:地元の漁業関係者や研究機関と協力し、アマモの苗の植え付けを行っています。

  • 教育プログラムの実施:ダイビング参加者に、海洋環境や生態系について学ぶ機会を提供。

アマモ再生プロジェクトの進捗

これまでに数千株以上のアマモの苗を植え付けてますが食害等で定着率は0%です。

地域との連携

沖ノ島の環境保全活動は、地域社会とも密接に関わっています。地元の学校やNPO団体と協力し、子どもたちや地域住民にも参加してもらい、環境意識を高める取り組みを進めています。

特に、毎年行われている「沖ノ島海の日イベント」では、親子で楽しめるワークショップやビーチクリーン活動を実施し、多くの参加者が海洋保護の大切さを学んでいます。

まとめ

アマモの消失は非常に残念ですが、コアマモの拡大という明るい材料もありました。今後も定点観測を継続し、沖ノ島の豊かな海を守るための活動を続けていきます。

今後も「マリンスノー」では、皆様に楽しいダイビング体験を提供しながら、海洋環境を守る取り組みを進めてまいります。ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください!









【公式LINE】


千葉県館山市の沖ノ島ダイビングサービスマリンスノーではまりんすのー店舗用LINEアカウント作成しました。


************************
* 2025/03/10 おかぴー店長の気まぐれ日記 *
************************

アーカイブ

お問い合わせ CONTACT

体験ダイビング・シュノーケリング、
ライセンス取得やイベント参加などダイビングのことならお気軽にご連絡ください。

各種コースのご予約も承っております。

当日のご予約の場合はお電話でお願いいたします。
  ※前日までのご予約はリアルタイムで状況が確認できるカレンダー予約をご利用ください。

TEL:0470-29-5182
携帯:080-2092-4233

メールでのお問い合わせはこちら